ザラ場外の値動き2
前回は、株価の動きをザラ場中とザラ場外にわけ、その間の関係について検証しました。その結果、ザラ場中の値動きが支配的ではあるが、ザラ場外の動きとザラ場中の動きとの間にも相関関係がある可能性が示唆されました。用いたデータは1991年1月から2004年6月までの13年6ヶ月分の日経平均株価です。下にこの期間の日足チャートを示します。

ここでは、同じ期間のデータを用いてさらに詳細な検討を行います。前回も書きましたが、定義は、
ザラ場外の動き = 当日の始値 - 前日の終値
ザラ場中の動き = 当日の終値 - 当日の始値
一日合計の動き = 当日の終値 - 前日の終値
です。
それぞれが上がったか、下がったかに注目して分類すると次の表のように8つのグループに分けることが出来ます。
ザラ場外 |
ザラ場中 |
合計 |
|
下げ |
下げ |
下げ |
@ |
下げ |
下げ |
上げ |
A |
下げ |
上げ |
下げ |
B |
下げ |
上げ |
上げ |
C |
上げ |
下げ |
下げ |
D |
上げ |
下げ |
上げ |
E |
上げ |
上げ |
下げ |
F |
上げ |
上げ |
上げ |
G |
これをローソク足で書くと次のようになります。

AとFについてはあり得ませんので、残りの6通りに分類出来るということです。実際に日経平均株価のデータについて、カウントした結果を以下に示します。
ザラ場外
|
ザラ場中 |
合計 |
|
1479 (44.55%) |
946 (28.49%) |
946 (28.49%) |
@ |
--- |
A |
533 (16.05%) |
109 (3.28%) |
B |
424 (12.77%) |
C |
1841 (55.45%) |
778 (23.43%) |
636 (19.16%) |
D |
142 (4.28%) |
E |
1063 (32.02%) |
--- |
F |
1063 (32.02%) |
G |
前回も触れましたが、ザラ場外では3320日のうち55%にあたる1841日でプラスになっています。そのうちザラ場でも上げたのが1063日なのに対し、下げたのは778日でした。つまり、ザラ場外で上げた日には、57.74%
(1063/1841*100) の確率でザラ場中も上げています。同じくザラ場外で下げた日のうち63.96%の日はザラ場中も下げています。どうやらこれは有意な現象なように思います。つまり寄りが安い日は売りから、高い日は買いから入って、引けで手仕舞えば、それだけで60%程度の勝率が得られることになります。ただし、ここでは期待値については考慮していないため、儲かるかどうかは別の問題です。
次に各ローソク足の出現率ですが、G@DCEBの順番になっています。これは直感とも一致する、妥当な値であると思います。Gと@、DとC、EとBについては数%の誤差はありますが、ほぼ同じくらいの出現率となっています。
ここでは、株価の動きをザラ場中とザラ場外にわけ、その間の関係について検証しました。その結果、ザラ場外で上がった日にはザラ場中でも上がることが多く、逆にザラ場外で下がった日にはザラ場中にも下がることが多い、ということが分かりました。